「知識」の変化。

自分が「正しい」・・・と決めつけてしまうとその知識の真意を調べようとはしない。

しなくなってしまう。

その「知識」が勘違いであっても。

嘘や煽りで人を誘導することはあると思う。

このことは自分が「そうしないように」気を付けていれば防げるはず。

ただ、「勘違い」はどうだろうか?

これは「正しい!!!」と確定してしまうとそこから先を調べない。そしてこの「正しい」知識を伝えたい!!!

これは「善意」だと思う。

でも、間違っている可能性がある。

例えば、私があなたに少しでも楽になってもらいたいとの思いからメッセージを書いたりする。

それは少しでもあなたの症状などが改善されればとの思いから。

でも、それが間違っていたらどうだろうか?

「悪意」はないけれど結果的にあなたを間違った方向に向けてしまうことにならないだろうか?

そして、その「知識」が実は何十年も前から変化していない可能性もある。

「あり得ない?」・・・あり得ると思う。

だって、自分が「正しい」と決めつけてしまっていたら、その「知識」が変わっている可能性に気が付かないから・・・

決めつけや先入観は危うい。

毎日の生活の中では沢山の情報にさらされている。

そして「ネガティブ」なことが多いし、記憶に残ってしまう。

嘘、煽りもあるけど、「善意の勘違い」もある。

特に自分の「不安」を煽るような情報はちょっと調べてみるのはいかがでしょうか?

「全てが悪くなっているだけ」ではなく「ちょっとだけど良くなっている」こともあるはず。

今日は落ち着いた気分で過ごせた・・・他人から見たら「当たり前」のことでも自分にとっては「ちょっとだけでも良くなっている」こと。

良くなっていることも受け入れてみよう!!!

全てが「駄目~」なんてあり得ないはずだから。

今日は暖かい日でした。

血液検査の結果を聞きに病院に行きました。

え~、今日の一句。

コレステロールにバイキル・・・

やりたいゲーム四つありけり。(-。-)

本日の気持ちでした。

バイバイ!!!