「自分を許すのは目的達成のためである」

●「どうにでもなれ」と思う事こそが「甘え」である。

自分を許す・・・と、いうのは何だか「甘え」に聞こえなくもない。

特に失敗した時(先延ばしにする、お菓子を食べ過ぎる、ゲームをやりすぎる)とか。

そんな時、「ああー自分は駄目な奴なんだ」と責めると、もっとやらなくなる。

「どうにでもなれ効果」というのがあるらしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーー。

参考書籍。

ケリー・マクゴニガル=著 神崎朗子=訳 (二〇一五年10月十五日第一刷発行)。

「スタンフォードの自分を変える教室」。

大和書房。

ーーーーーーーーーーーーーーー。

「アイス我慢してたけど、一口食べちゃった!!!」。

・・・「もう、知らねーし!これで今まで我慢してたのが全部、駄目になった」。

「もう、全部、食べる」。

なんてね(-。-)。

皆さんも、経験あるでしょ?(笑)。

良く考えると「全部、駄目になる」何てことはないんですよね。

でも、本当にそう思ってしまうんです。

●さて、ここで問題です。

1、自分を「許す」。

2、自分を「責める」。

目的がダイエットにしろ、勉強にしろ、2の「責めた人」程、翌日も「どうにでもなれ」と食べてしまったり、先延ばしにしたりするそうです。

「許す」=甘やかす。

と、何となく考えてしまいますが、結果としてやらなくなってしまうほうが「甘やかす」ことになるのではないでしょうか。

そんな事を考えました。

今日も読んでくれてありがとう。

バーイ。

(私が読んでいるのは大分前の文庫版ですけど)。

図解でわかる スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

新品価格
¥880から
(2020/9/9 21:27時点)